伊勢原市立図書館についての各種ご案内です。
図書館のWEB OPAC『利用者メニュー 』では以下のことができます。
パスワードの変更 | 現在登録されているパスワードの変更ができます。 |
---|---|
Eメールアドレスの変更 | 現在登録されているメールアドレスの変更ができます。 |
貸出中一覧 | 現在貸出中の資料の一覧を確認できます。 |
予約中一覧 | 現在予約中及び予約割当中の資料の一覧を確認できます。 |
お気に入り一覧 | 検索した図書館の資料を記録しておくことができます。 |
利用者メニューをご利用になる場合には、パスワードの登録が必要になります。
館内はどなたでも自由にご利用いただけますが、資料を借りるためには「利用者カード」が必要です。
初めて貸出をされる方は、まず、1階レファレンスカウンターまたは2階児童カウンターで利用者登録をしてください。
利用者登録ができるのは、下記の条件のいずれかにあてはまる方です。
登録には、住所・氏名が確認できるもの(免許証・健康保険証・住民票など)が必要です。 また、在勤・在学の方は、それを証明するもの(社員証・学生証など)もお持ちください。
登録後、氏名・住所・電話番号等に変更があった場合は、登録内容変更の手続きをしてください。
利用者カードは1人1枚の発行です。 バーコードが読み取りにくくなってしまうので、汚したり、折り曲げたりしないでください。
利用者カードは他人には貸さないようにしてください。 また、紛失したときはすぐに図書館にお申し出ください。 万一、他人に利用者カードを悪用された場合には、登録者本人の責任となり、資料の弁償をしていただくことになります。
紛失した場合、再発行ができます。来館の上、1階レファレンスカウンターで所定の手続きをしてください。
貸出期間は2週間です。
本・最新号以外の雑誌・紙芝居・CDブック | 1人20冊まで |
---|---|
CD | 1人6点まで |
DVD | 貸出できません |
選んだ資料はそれぞれ貸出カウンターへ、利用者カードといっしょに出してください。 図書は1階一般カウンターか、2階児童カウンターのどちらかで、 視聴覚資料は2階AVカウンターで手続きをします。
視聴覚器材等は、団体への貸出となります。2階AVカウンターで団体貸出の手続きをしてください。
貸出期間の延長を希望される場合は、貸出期限内に申し出てください。
延長期間は、申し出日から2週間です。複数回続けての延長はできません。
図書館ホームページ「利用者メニュー 」からパスワードを入力し、ログインしていただければ、
インターネットからご自分でも延長の手続きが行えます。(貸出期限内に限る)
パスワード登録 (未登録の方はこちらから)
延滞中の資料、次に予約の入っている資料、他館からの借受資料は、延長できません。
貸出中の資料の予約や、図書館で所蔵していない資料のリクエストをお受けしています。
図書 | 一度の受付で1人5冊まで |
---|---|
CD | 一度の受付で1人2点まで |
資料が用意できたら、電話・メール等で連絡します。
連絡日から7開館日取り置きますので、その間に来館し、貸出の手続きをしてください。取り置き期限を過ぎた場合、予約は取消となります。
お一人の総予約冊数(点)数は、図書・雑誌合わせて10冊とCD2点までです。予約資料が準備できて、貸出の手続きがされるまでを、総予約冊数(点)数として数えます。
上下巻や巻数のある資料については、借りる順番を決めて予約することもできます。
90日を超える延長資料がある方は、新規の予約を受付できません。
ご返却いただいた後、ご利用いただけるようになります。
*連絡方法をメールで選択いただいていても、エラーメッセージが戻るなどメールが届かなかったことがわかる場合、電話でご連絡することがあります。
貸出中の資料を予約するときは、所定の「予約・リクエストカード」に
必要事項を記入の上、申し込んでください。
「予約・リクエストカード」は1階レファレンスカウンターと2階児童カウンターにあります。
また、電話・インターネットでもお受けしています。
所蔵していない図書のリクエストをするときは、
所定の「予約・リクエストカード」に必要事項を記入の上、申し込んでください。
リクエストはカウンターと電話のみの受付です。インターネットからはできません。
なお、新刊のリクエスト図書については、図書の発売の確定が確認できた時点で受付しています。
ご不明な点は、図書館スタッフにお尋ねください。
AVカウンターにある「予約カード」に必要事項を記入の上、申し込んでください。
電話・インターネットでもお受けしています。
(注釈)視聴覚資料は予約のみです。リクエストはお受けできません。
図書館ホームページ「利用者メニュー 」からパスワードを入力し、ログインするとインターネットから予約もできます。
パスワード登録 (未登録の方はこちらから)
インターネット予約について、詳しくはこちらをご覧ください。
著作権法第31条により、図書館で所蔵している資料の複写(コピー)ができます。
1階レファレンスカウンターで申し込んでください。料金は1枚につき、白黒10円、カラー50円です。
また、複写できない資料もあります。詳しくは1階レファレンスカウンターの職員におたずねください。
カセットブック、大活字本、拡大読書器があります。
視覚障がい者を対象とした、対面朗読や録音図書の作成などのプライベートサービス、無料郵送貸出等について、詳しくはこちらをご覧ください。
伊勢原市にお住まいの方は、下記市町村の公共図書館でも、利用登録をすることができます。
同様に、下記市町村にお住まいの方なら、伊勢原市立図書館での利用登録ができます。
愛川町 ・厚木市
・綾瀬市
・海老名市
・大磯町
・清川村
相模原市 ・座間市
・二宮町
・秦野市
・平塚市
・大和市
利用登録の手続きは、各図書館で行います。
登録の際、住所・氏名を確認できるもの(免許証・保険証など)が必要になりますので、必ずご持参ください。
伊勢原市立図書館の利用登録についてはこちらをご覧ください。
東海大学付属図書館 との協定により、下記の条件をすべて満たしている方は、学外者でも東海大学付属図書館を利用することができます。
ただし、高校生の利用・営利目的での利用はできません。
他大学の学生・教職員の方は、大学間の相互利用制度が優先されますので、在籍されている大学図書館に相談してください。
を持参してください。
詳しい利用方法等については、図書館1階レファレンスカウンター、または伊勢原市立図書館・東海大学相互利用担当(電話:0463-92-3500)までお問い合わせください。
当館の資料は、貸出時と同じ状態でご返却ください。
資料を使用している方の故意又は過失により、資料が滅失、又は損傷した場合には、
「伊勢原市立図書館図書資料損害賠償取扱要領」に則って損害賠償を求める場合があります。
(注釈)(詳しくは、図書館カウンターにてお尋ねください。)
PDF資料を読むには、Adobe Acrobat Readerが必要となります。
このボタンをクリックするとAdobe Acrobat Readerがダウンロードできます。
ダウンロード、インストールについては自己責任で行なってください。
市内に活動場所がある団体に対し、読み聞かせや研究、文庫のための図書、紙芝居などを貸出しています。団体貸出するためには、団体登録手続きが必要です。登録、貸出手続きについては、電話または図書館2階児童カウンターでお問い合わせください。読み聞かせ用大型絵本・大型紙芝居の貸出についてはこちらをご覧ください。
当館では、雑誌コーナーの充実を図るため、平成25年2月1日から「雑誌スポンサー制度」を導入しました。
雑誌スポンサー制度について詳しくはこちら
閲覧席では当館の資料をご利用いただけます。
閲覧席について詳しくはこちら